上海在住"保育士"の備忘録

有益そうな、不要そうな情報のハキダメ。

【保育士試験合格体験記】素人男が3.5か月で一発合格した話(実技試験編)

はじめに

一次試験編はこちら:

 

さて、無事に一次試験合格を解答速報などで確信できたら二次試験対策を始める。

さすがに合格通知が届いてからの準備では遅いのである程度見切りをつけて行動を移そう。

(といっても主は私情で準備開始が1週間遅れた)

 

なお、主が受験したのは「言語」「造形」である。

理由は単純。楽器が弾けないからである。

こういう選び方はかなりの多数派な気がする。

 

使用したテキスト

 

使う教材は以下の通り

 

ユーキャンの保育士 実技試験 合格ナビ【実技試験対策の決定版】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

約1600円

 

といっても、決定版的なものはない。

実技試験は採点基準が曖昧で、同じ答えが二つとないので参考にも限界がある。

これはあくまで参考資料用だが、絵描き素人には練習用ページがあるので助けにはなる。

 

学習スケジュールと勉強方法

まず、主が受験した令和3年度後期の実技試験だが、

実技試験日程 12月12日だ。

一次試験2日目が10月24日なので、翌週の11月1日には各予備校の解答速報が揃う。

(問題解釈の難しい科目は遅れがちであるが、部分的には発表される)

主は試験約30日前11月8日に本格的に実技試験準備を開始した。

トータルの勉強時間は論じてもやはりあまり意味はないが、約30時間程度。

 

主の学習スケジュール(実績)は以下の通りであった。

f:id:Neyagawa:20220220115553j:plain

言語

口さえあればどこでも練習できる神科目。

例年3つの題目から選ぶが、主は「おおきなかぶ」を選択。

理由は、内容簡単、繰り返しが多く暗記楽勝だから。

出勤中の自転車や、家事の合間など、じゃんじゃん練習しよう。

細かいテクはYoutubeなどでググれば、プロの方が実演してるのでマネよう。

 

・ゆっくり

・はっきり

・題目の内容に正確に

・なるべく時間通りに(主は本番15秒ほど余らしたが)

・表情豊かに(現在本番はマスク着用だが、目で訴えよう)

・対象(本番では子供に見立てた椅子がある)をしっかり見る

・過大な身振りのアクションはしない

などのポイントを押さえれば、なんとかなる。

 

造形

これが難しい。主も絵は得意ではない。

 

なお、練習には、

①色鉛筆(主は本番までダイソー品を2セット使ったが後述の落とし穴あり)

②シャーペンまたは鉛筆 (ダイソーにあるし、普通の手持ちのものでも良い)

③鉛筆削り(ダイソーにある)

③紙(まずはコピー用紙でもいい。慣れてきたらケント紙に。ケント紙はダイソーにある)

が必要なので準備しよう。

①残り30日~20日

 まずは良く出題される人物単体(各性別・年齢・姿勢含む)、アイテム、背景を練習。

 コピー用紙でも、ナプキンでも、付箋でもいいので描きまくる。

 「ユーキャンの保育士 実技試験 合格ナビ」には練習しておくべき例集があるので、

 最初は模写しつつ、そのうち何もなくてもゼロから描けるようになれればベスト。

 

①残り20日~最後:

 公開されてる過去問・問題集の課題に沿って時間を測って練習する。

 コピー用紙に試験通りの枠を印刷して、枠内に描ききる練習をしよう。

 印刷用のpdfをここに公開する。

   Dropbox - 20211107_造形解答用紙.pdf - Simplify your life

 やってみるとかなり時間に厳しいことをが分かると思うので、体と感覚を慣れさせていく。

 本番に近づいたら、コピー用紙ではなく、本番通りケント紙で練習することを勧める。

 鉛筆の滑りや引っ掛かりが変わるので、慣れておいた方が良い。

 

 色鉛筆は高い色鉛筆買ったことを自慢しているアホツワモノがいるが、

 ダイソー品で十分だ。110円を2セット買えば万が一折れても戦える。

 試験はコスパだ。

 ただ、注意すべきは、ダイソー色鉛筆に白色はない。

 本番試験で何も塗らずに白を表現すると、塗り残しと見做されると思われる。

 塗り残しは大減点である。

 おそらく主の点数がギリギリなのも、それが一因かもしれないので、 

 別途白色は買っておいた方が無難かもしれない。

 ただ、実際には高い色鉛筆で臨む受験生が多数派なので、自己責任で。

 

 造形の評価ポイントは謎だが、

 ・指示内容をすべて描いているか

 ・指示内容との矛盾はないか(冬に半袖、秋に緑葉etc)

 ・人物の大きさのバランス

 ・全体の配置バランス

 ・保育士の知識の理解(保育士の視線外に子供がいないかetc)

 ・塗り残しの有無

 が主として問われていると思う。

 

 最初は人物が極端に小さかったりするので思い切ってデカく描こう。

 デカく描いたつもりでも結局は小さかったりするので、デカく描こう。

 

 具体的なテクを語れるほどに主はうまくないのでググってもらった方が良いと思う。 

 なお主はシャーペン下書き→色鉛筆輪郭→淡い色塗り→濃い色塗りの順番でやった。

 

 主は可能な限り練習したので合計15枚絵を描いた。

 完全に1時間ほど拘束される練習なので、時間の捻出に苦労すると思う。

 稚拙ながら、以下練習例が参考になれば幸いだ。

 

f:id:Neyagawa:20220220125016j:plain

f:id:Neyagawa:20220220125026j:plain

f:id:Neyagawa:20220220125032j:plain

(スキャナーの限界で反映されない色もあるがご容赦)

 

 見ての通り、最初は構図安定しないが、徐徐にマシになっていく。

 とにかく練習あるのみだ。


本番の立ち回り

言語

具体的な段取りは試験要綱を確認したほうが確実だが、

ここではその他の注意事項を述べる。

 

素敵な態度で

ざっくりとだが、要は「この人に保育を任せてもよい」と思わせる態度をとること。

挨拶、礼、笑顔のたぐいだ。

言語はこのあたりも評価ポイント(というか減点ポイント?)になっていると思われる。

 

爪をきれいにしておく

都市伝説感はあるが、爪をきれいにした方が良い。

受験シールを試験官に手渡しするときに、爪の状態がチェック対象らしい。

念のために試験直前に手を洗っておこう。

 

時間が余った場合

時間がオーバーした場合は強制終了だが、余った時の指示がないのでこの際述べる。

主も時間15秒近く余ってしまったのだが、時間終了合図まで堂々と笑顔で待てばよい。

試験官は時間終了まで無表情で待っているが、怖気づく必要はない。

主は時間が余った時のことを考えていなかったので、本番で内心焦ったが、

上記の対応を取って合格したので、正解だと思う。

逆に「以上です」とか真顔で言って終了を催促するのは良くないと思われる。

 

造形

造形に関しては特にない。

準備物(あと腕時計)を忘れずに、臨むだけである。

余力があれば本番直前にスケッチだけでも1枚練習しておくと、

本番でアクセルがかけやすくなるかもしれない。

 

おわりに

以上が実技試験対策だ。

実技試験は不合格になるほうが難しいとされるが、やはり落ちる人は落ちる。

十分な試験対策といいたいことろだが、評価ポイントが曖昧で、方向性に迷うことも確かだ。

ただただ、がむしゃらに練習あるのみであるといえる。

一次試験を通過した受験生であれば、適切な努力で十分合格できると信じている。

【保育士試験合格体験記】素人男が3.5か月で一発合格した話(一次試験編)

はじめに

 

この記事では、超素人が半年の期間で独学で保育士試験に合格した体験談を記録する。

参考までに、主のスペックは以下の通り↓

 

性別:男

年齢:31歳

職業:商社営業

子供:1人(二次試験受験後に2人目生まれる)

保育勤務歴:ゼロ

 

なぜ保育士試験を受けようと思ったかというと、

ちょうど2人目の子供が生まれるので保育・教育を体系的に学びたかったから。

そしてAIに代替できない職業として保育士が挙げられていること。

人生100年時代、自分の仕事と全く関係ない勉強をしてみたかったこと。

まぁつまり、まっとうな理由(保育園で働いていて給料上げたいとか)は無く、

特に重大な必要に駆られていない状況で、超素人が受験したわけである。

こんな感じなので、独学しか選択肢はない。

なんせ1歳の子供がいる家で、こんな理由で多額の金と長時間の拘束時間が必要な

予備校に通うのは、費用対効果が悪いからだ。

 

結果的に、以下の通り一発合格できた。

 

f:id:Neyagawa:20220220084424j:plain

(造形だけギリギリだが...)

 

さて、試験準備の概要をまとめてみよう。

 

使用したテキスト

 

使う教材は以下の通り

【基本テキスト】
  福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 約1600円
  福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 約1600円
【問題】
  保育士一問一答問題集   約1000円
  公開されている過去問(8回分) ※全部両面+一面4枚刷りで印刷  印刷代除けば0円

 

合計で5000円もしない。試験はコスパである。

 

学習スケジュールと勉強方法

まず、主が受験した令和3年度後期の試験だが、

一次試験日程 10月23日、10月24日だ。

試験はあくまでこの日に最高瞬間風速をたたき出すことが重要であるので、

準備開始が早すぎても遅すぎてもよろしくない。

そこで主は、試験約3.5か月前の7月5日に試験勉強開始した。

トータルの勉強時間は論じてもあまり意味はないが、約350時間程度。

電車の往復1時間学習+休日に半日学習というような学習ルーチンが基本。

これ以上、多くても少なくてもモレやダレがでると思われる。そういう試験だ。

 

主の学習スケジュール(実績)は以下の通りであった。

f:id:Neyagawa:20220220091335j:plain

(To From Quantityは基本テキストの各科目の始まりのページ、終わりのページ、総ページ数。つまり学習負担の目安。)

①残り16~14週:

 とにかく基本テキストを一通り読む。

 わからなくても大丈夫。とりあえず一回上下巻通して読み切る。

 ここでマーカーとか引かなくても大丈夫。とりあえず一回上下巻通して読み切る。

 重要なのは、今から自分の戦う相手を知ること。

 保育士試験は範囲・科目が広大だが、重複箇所も多い。

 出てくる用語を見て、「なんとなくこんな言葉が出てくるんだな」って感じで読んでいけばいい。

 

②残り13~9週:

 ①から一歩踏み込んで、各科目をもっと深読みする。 

 人物名や用語、表、年なども覚えるつもりでガッツリ読む。

 保育士一問一答問題集がここで役立つ。簡単な実戦も通して知識を固めていこう。

 テキスト熟読だけでは自分が何を分かっていないかは分からない

 必ず問題もちょくちょくやって理解を固めよう。

 

③残り8~6週:

 ②の続き。当然ながらこの時期になるとしばらく前に覚えた内容を結構忘れている。

 なので、新しい科目の深読みと同時に、すでに過去に深読みをやった部分の復習をしよう。

 保育士一問一答問題集をここでもう一度解いて(たぶん忘れ具合に絶望するが)

 今一度記憶を戻そう。

 

④残り:5週~最後

 公開されている過去問(8回分)を解いてみる。

 片手間ではなく、しっかりと集中できる空間で緊張感をもってやるのが望ましい。

 順番は特にどうでもいいが、まずは直近の年度のをやるほうがいいかもしれない。

 いかんせん科目が多いので8回分X9科目で72回模擬試験することになる。

 計画性をもってやりきろう。

 ちなみに、主の模擬試験結果の変遷は以下の通り。

f:id:Neyagawa:20220220093310j:plain

(R=令和 H=平成 Z=前期 K=後期)

 

 御覧の通り、1回目はボコボコだが、回数を重ねるごとに安定性が増してくる。

 過去問は一問一答よりも問題が深く、考えたことのない視点からの解き方を求められる。

 消去法のテクニックも過去問で磨くことになる。

 過去問が公式無料公開されている試験は珍しく、全活用しよう。

 回答はググればあるし、簡単な解説もググればある。

 スマホがあればだいたいの問題は解決する。

 

学習テクニック

ここまでが基本の学習プランだ。

基本はこのペースでやれば合格できると思っていい。

以下は保育士試験特有の事情のテクニックだ。

 

保育所保育指針の覚え方

保育士試験の関門のひとつが保育所保育指針の暗記だ。

なんせ量が多く、単語レベルで問われる。

また、各年齢層ごとのねらい・内容も似たり寄ったりだが、そこの違いを問われる。

一方で、単純な暗記モノでもあるので逃してはいけない得点源だ。

しかも複数科目で問われるので、保育所保育指針を捨てるのはかなりリスキーだ。

 

どこかの体験記やブログで高らかに全部丸暗記したとかいうアホツワモノがいるが、

主は以下の方法を基本的におすすめする。

 

①最初・最後の部分はだいたい暗記(これはどうしようもない)

②年齢層ごとのねらい・内容は、変わる部分だけ覚える。

 

②で役立つのが比較用エクセルだ。

主の謹製エクセルをここに公開する。

Dropbox - 20211009_保育指針比較_Share.xlsx - Simplify your life

f:id:Neyagawa:20220220095244j:plain

見てみれば一目瞭然だが、基本は語尾が変わるだけである。

そして変わり方にも一定の法則が垣間見える。

自分なりに、法則性を見いだせれば指針の吸収効率は格段に上がる。
(法則といえども例外も多々出てくるので、各々覚えやすい方法を編み出すほうが良い)

 

無理な問題の対処

保育士試験には必ず解けない問題が出題される。

「そんなの知らねーし」と声に出ちゃいそうな問題である。

(主の本番試験でも児童ポルノの法律の問題があり、手の出しようがなかった)

 

過去問でも当然何個も出てくるが、こういう問題は深追いしなくていい。

つまり、その問題の根拠条例とかを見つけて整理・暗記する必要はない。

 

理由はふたつ。

一つ目、その問題は最初から不正解となる前提で試験設計されているから。

逆に言えば、他に落としてはいけない問題(保育所指針とか)があり、

そこを確実に取れというメッセージでもあるから。

万が一正解だったら、それはただのラッキーボーナスにすぎない。

 

二つ目、その問題は二度と出題されないから。

仮に似たテーマで出題されても角度や条文を高確率で変えてくるから対処しようがない。

 

なので、解きようのない無理な問題に出会っても、

記憶の片隅に置く程度にして、もっと重要な部分の学習に時間を使おう。

 

語呂あわせの活用

保育士試験はワクチンの種類とか法律成立年とか、とにかく覚えにくいものを覚えさせる。

そこで語呂合わせをフル活用することをオススメする。

そして有難いことに、保育士試験に必要なゴロ合わせはだいたいググれば出る。

「これ覚えにくいなー」と思ったらすぐに

「(覚えにくい内容)+覚え方」とか「(覚えにくい内容)+語呂合わせ」でググろう。

 

学習ノートは作るな

「学習ノート」なるものを作ってはいけない。

基本テキストの内容をまるまる写すようなノートは特に不要だ。

当然ながら、全部基本テキストに書いてるからだ。

 

何か補足や、メモ、関連事項があれば、基本テキストに書きこもう。

すべての情報はひとつにまとめるほうが効率的であり、

すでにだいたいの情報が書いてある基本テキストにまとめる方が合理的だからだ。

 

画面検索Ctrl + F の方法

ある程度パソコンを使っている人は知っていると思うがCtrl + F (画面内検索)は覚えておこう。

たとえば、保育所指針でも

「この単語、他にどっかで出なかったっけ?」みたいな疑問は頻繁に出てくる。

そのたびに最初からその単語を目で探すのは効率が悪いし、なんせ疲れる。

Ctrl + Fを押して、その単語を入力すれば、簡単にその単語のある個所を表示してくれる。

このテクは指針のみならず、法律の条文内の単語検索にも使える。

ぜひとも活用しよう。

 

Youtube動画の使い方

保育士試験は大変学習者が多いので、Youtubeコンテンツも多い。

一見教材代わりになるものも多いが、主はこれをオススメしない。

理由はまず、内容が薄いこと。

そして、何もしなくても視聴が終わった時点で勉強した気分になること。

 

試験勉強は古き良き本と筆でやるべきである。

紙は一覧性の面でデジタルデバイスより遥かに優秀であり、目に優しい。

筆(マーカー・シャーペン)での記述は指先を使う動作を含むため、記憶の定着率が上がる。

 

ただ、Youtubeコンテンツも全く使えないわけではない。

前述の学習スケジュール③残り13周程度で一度視聴してみるのはアリで、

主も活用させてもらった。

 

つまり、ある程度自分の中で知識が固まったあたりで、

いつも使っている基本テキスト以外の角度から知識を再インプットする方法だ。

これによって知識をより強固に、より多面的にする効果がある。

特にほいくんの保育士チャンネルは内容が充実しており、おすすめだ。

 

おわりに

以上が、主が実践した保育士試験対策の概要だ。

当然ではあるが、保育士試験は「試験」だ。

保育士になりたい気持ちなど酌量されず、ドライに点数で合格不合格の篩分けがされる。

よって、保育士試験に臨む各位には適切な戦略を遂行してほしく、本内容を公開した。

各位のご武運を願う。

 


実技試験編は後日公開。

exlocal.hatenablog.com